| 日時: | |
| 場所: | 桐生市市民文化会館 スカイホール・第1会議研修室 |
| 桐生市織姫町2-5 |
| 13:35-13:40 | 開会 |
| 13:40-14:30 | 藤田 育嗣(日本大学) |
| 4 次曲線 u2 ±v4=m の生成元と整数点 | |
| 14:40-15:30 | Alan Filipin(University of Zagreb) |
| The extension of parametric Diophantine triples in the ring of | |
| Gaussian integer | |
| 15:50-16:40 | 安冨 真一(東邦大学) |
| (共同研究者: Rao Hui(華中師範大学),Jiang Zhu(華中科技大学)) | |
| p 進高次元連分数アルゴリズムのエルゴード性について | |
| 16:50-17:40 | 齋藤 耕太(名古屋大学) |
| Piatetski-Shapiro 列の等差数列の分布について |
| 10:00-10:50 | 金子 元(筑波大学) |
| 整数のb進展開に関するヘンゼルの補題の応用 | |
| 11:10-12:00 | István Pink(University of Debrecen) |
| Some applications of Baker's method to Diophantine equations | |
| 14:00-14:50 | 西岡 斉治(山形大学) |
| 差分代数のマーラー関数への応用 | |
| 15:00-15:50 | 安福 悠(日本大学) |
| P2 のブローアップについてのボエタ予想に向けて | |
| 16:10-17:00 | 川島 誠(大阪大学) |
| ロドリーグの公式と無理数性について | |
| 17:10-18:00 | 山田 智弘(大阪大学) |
| (arctan1/2)/π の無理数度 |
| 9:30-10:20 | 桂田 昌紀 (慶応義塾大学) |
| Lerch ゼータ関数の高階導関数の積平均の完全漸近展開 | |
| 10:40-11:30 | 青木 琢哉(早稲田大学) |
| Q(√5) の円分的 Z2-拡大の中間体の類数計算について | |
| 11:40-12:30 | 岡崎 龍太郎(東京大学非常勤講師) |
| CM体での全単項化とSholzの鏡映定理 | |
| 12:30-12:35 | 閉会 |