トポロジーI演習, 学籍番号偶数番優先 2013年度春学期ABC & C
月曜日5限 & 水曜日3限
教科書:集合と位相(内田伏一)裳華房

4問は"必ず"発表すること.(単位獲得のための必要条件)
コメント(6/11)
だんだんと問題を発表する人が減って来ています! 解ける問題も多く載せていますが、いつもそれをいくつか解いて時間が余るということになっています.

課題を与えることにしました.各授業において1問ずつくらい必修課題を解いてください.
7月3日からcモジュールの方の授業も始まります.

また、発表で解きたい問題がある人はメールをしてください.いつでも相談に乗ります.


残った問題
20,25,29,40,46,48,49,50,51,52,53,54,61,62(i=3½),68,69,70,77(1)(2),81,82,88,89,91(1)(4),94,95,97,99,101,102,103,104,105,106,107,109,110,111,112,114,115,116,118,119,120,121,122,123,124,125
番外問題1
必修課題56,61(2,3,3½),69,77(1,2),83,89,81,99,82,20
解いた学生と問題.ご確認下さい(注意:名前は暗号化されています.)

名前合計
歩き目です41618264264 6 問
ベルヌーイ544585962(3)7477(3)7 問
ステイン101517243137 6 問
リュービル11343661½72  5 問
ゾルゲンフライ928355763'108 6 問
ルジャンドル1219306580  5 問

公表してほしい人がいましたらメールをください.暗号化する名前も同時に知らせてください.
[講評]:本年度のトポロジー演習は発表回数は7問のベルヌーイ他2名が最高でした.


第19回(7/31)

内容

連続、全射、開(もしくは閉)写像であれば、商写像である.
ただし逆は成り立たない.


第18回(7/29)

第18回プリント 125

内容


第17回(7/24)

第17回プリント 117-124

必修課題20がでています!
内容

((49))
I2R2/~1 の写像を構成せよ. この写像が商写像であることを示せ.


第16回(7/22)

第16回プリント 101-116

必修課題82がでています!
内容

((100))
全有界かつルベーグ数をもつことからコンパクトを示す.


第15回(7/17)

第15回プリント

必修課題99がでています!
内容

[T5→T4は×]
T5 空間から T4 空間に無条件でいくことはできません.前回のプリントを訂正しました. もちろんハウスドルフがあれば行くことはできます.

[分離的(separated)]
位相空間 X において部分集合 A,B が分離的とは、A の閉包が B と disjoint であり、B の閉包が A とdisjoint であることをいう.

[T5 空間]
位相空間 X において分離的な部分集合 A,B があれば、それらは開集合で分離できる.

[遺伝的正規]
T5 空間であることは、全ての部分集合が T4 空間であることと同値である.


第14回(7/10)

第14回プリント 96-100

必修課題81がでています!
内容

距離空間 X から X の間の写像 f が連続であることは

任意の ε に対してある δ が存在して、d(x,y)< δ となる任意の x,y∈X に対して、d(f(x),f(y))< ε が成り立つ.
ではありません.これは一様連続写像です.
写像 f が x で連続であるとは、
任意の ε に対してある δ が存在して、d(x,y)< δ となる 任意の y に対して、d(f(x),f(y))< ε が成り立つ.
そして f が連続であるとは任意の点 x で f が連続であることである.

しかし、92でも解いていたように縮小写像は一様連続写像でもあります.


第13回(7/8)

第13回プリント 89-95

必修課題89がでています!
内容

[((57))の補足]
F,Gを交わらない閉集合とすると 任意の p∈F と q∈G をとると、 [p,p')∩G≠(空集合) かつ [q,q')∩F≠(空集合) となるような p',q' が存在することを示せ.

[((80))の補足] 授業で言ったことをまとめておきます.
< A,B を連結集合かつ A∩B≠(空集合) としたときに、 A∪B も連結集合であること.>
A∪B=U∪V かつ U∩V=(空集合) となる空でない開集合 U,V (in A) が存在したとする. このとき、A=A∩(U∪V)=(A∩U)∪(A∩V) かつ、A∩U, A∩V が A で開集合であるから A の連結性から、A∩U, A∩V のどちらかは A と一致する. A∩U=A としてよい. つまり、A⊂U よって、V⊂B となる. B は連結であるから、V=B となるゆえに、U=A となる. A∩B≠(空集合) と仮定しているから、ある p∈A∩B≠ が存在する. これは、U∩V=(空集合) に矛盾する.

これを使えば、x,y を含む最大の連結集合 CX(x),CX(y) が共通部分を持てば CX(x)∪CX(y) は連結集合となる. よって最大性からそれらは一致しなければならない.


第12回(7/3)

第12回プリント 83-88


必修課題83がでています!
内容


第11回(7/1)

第11回プリント 76-82

必修課題77(1)(2)がでています!
今週からCモジュールが始まります.しまっていきましょー.
内容

第9回における問題63と第10回における問題63がありましたので後者の方を63'とします!

[f:X→Y において X に位相を入れること.] まず、Y に位相が 入っているとして、f:X→Y を連続とする最小の位相を X に入れるというのは理解しにくいが、 X 上の位相が {f-1(U)| U:open in Y} で生成されるときにいう.

[f:X→Y (全射)において Y に位相を入れること.] まず、X に位相が入っているとして、Y に入れる位相として自然なのは商位相である. Y 上の商位相は f:X→ Y を連続にする最大の位相である.(定義から明らか.)


第10回(6/24)

第10回プリント 63'-75

必修課題69がでています!(次回までに提出すること.)
ヒント : 問題69はコンパクト性と連結性を使ってください.
内容

問題69ですが、コンパクト性を使うこと. 後の二つを区別するには、連結性を使って区別して下さい.
以下問題のヒントを書いておきます.目標は出された問題は全てとくことです.(ヒントはまた更新していきます.)


第9回(6/17)

第9回プリント 60-63

必修課題56,61(i=2)がでています!
(2つめは58と同じ問題でした.)
内容

位相空間 X の部分集合 A が開集合であるためには、その任意の点 x∈A に 対して、開近傍 U (もしくは開集合)で A に含まれる(つまり x∈U⊂A⊂X )が存在すればよい.

距離空間において、任意の閉部分集合とそれに含まれない点との距離は必ず正である. つまり F を閉部分集合として、∀x∈(X−F) とするとき、 d(x,F)>0 となる.

距離空間 X において E,F⊂X が位相空間の重ならない(disjointな)閉部分集合とするとき、 一般に、d(E,F)≥0 です. d(E,F)=0 となる例は、X=R2 として、E={(x,y)∈R2|x=0} とし、F={(x,y)∈R2|xy=1} とすれば2つは重ならない閉部分集合だが、距離は 0 となる.

問題がかぶっていました.
問題58=( 問題61(i=2)&問題62(i=2) )


第8回(6/10)

第8回プリント 52-59

プリントで、T1 空間の定義が間違っています.正しくは、 相異なる p,q に対してある開集合 U, V があって、 p∉U∋q かつ q∉V∋p が成り立つ.
T2 空間の定義で、p,q は相異なる点です.
内容

p-進距離では |n|p≤2-k を pk|n (n が k 回 p で割り切れる)と定義することにしてください.


第7回(6/3)

テスト

内容 小テスト(~16:30) これらを守れない場合は答案を回収し、その者は未受験とみなします.
試験監督とは問題に関する質問以外相談不可.


第6回(5/27)

第6回プリント 46-51

内容


第5回(5/20)

第5回プリント 39-45

内容

問題38に対するコメント
連続の定義は以下です.
f : X→Y が位相空間の間の連続写像であることは、
「Y の任意の開集合 V に対して f−1(V) が開集合であること」です.
38の発表者の
「Y の任意の開集合 V に対してある X の開集合が U あって、 f(U)⊂V となること」
は f が連続であることを意味しません.
この条件は f が写像であるならいつでも成り立つ条件です.(なぜか?考えよ)
また、この問題は授業でも言いましたが {x}×Y に入る相対位相としての開集合と Y の開集合とが同じ意味であることを 示す問題です.

[遺伝的] ある位相空間の性質がその任意の部分位相空間においても成り立つ時、 その性質は遺伝的という.


第4回(5/13)

第4回プリント 32-38

※抽象化と具体化の文章を少々訂正.(急いで書いたので文章が変になっていました.)
内容

開基はまさに位相空間の基底の概念である. 集合の演算は共通集合をとる操作もあるので、 ある集合族が共通集合をとる操作で開基が作れるとき、それらを準開基というのである.


第3回(5/7)

第3回プリント 19-31

※問題7の結論は、A∩U≠(空集合) かつ Ac∩U≠(空集合) の間違いです. それについて以下コメント.
内容

問題7の発表の時のコメントで、 (X,O) を離散位相とし、A を任意の集合とする. と、Ai と Ae は空集合となると言いましたが、間違いです. この場合、Ai=A,Ae=Ac となります. よって、Af=(空集合) となります.
例として出したかったのは、以下です. (X,O) を無限集合上の有限補集合位相とします. A を1点 p からなる集合とするとき、Ai=(空集合) かつ Ae=X−{p} となります.よって、 Af={p}=A となります. つまり、p を含む任意の開集合 U を取って来ても、Ai∩U≠(空集合) となることはありません. もちろん A∩U≠(空集合) は成り立っています.
なので発表者が間違っていたところは、 U を x を含む任意の開集合としたとき、 U は A に含まれませんが、そのとき
(i) A は U の真の部分集合
(ii) A と U は disjoint
(iii) A と U は共通部分はあり、(i)でも(ii)でもない.
となっていましたが、これは正しい. しかし、U は (もうひとつの仮定があるから)Ac に含まれることもないから、(ii)は排除できる.
しかしAi=(空集合)の場合があるから(i)は排除できない. よって、Ai∩ U≠(空集合)までは言えないはずです.

以上、問題はこちらの不手際でした.


第2回(4/22)

第2回プリント 12-18

※授業で配ったプリントでは触点と集積点の定義が間違っていたので直してあります.
内容


第1回(4/15)

第1回プリント1-11,番外問題1

問題7訂正:Ae→Af, Af→Ae

内容 ○○が位相空間であることを示す方法.
与えられた (X,O) が位相の定義[O1,O2,O3]を満たすことを示せばよい.
注意!:「位相の性質を使うと○○が位相空間であることがわかる」 というような説明は明らかに (X,O) が位相空間であることを示していません.

証明の論理について(上のようなよくある間違いを一般化すると)
「○○を使って○○を示す」(○○は同じものが入ります.こういうのをトートロジー(同語反復)といいます.)
という証明をたまに見かけます.そんなバカな.と 思うかもしれませんが、慣れないうちは、知らず知らずのうちにやっている ことがありますので注意してください.以下これを避けるための方法.

[1]できたと思っても自分の解答をもう一度よく眺めてみましょう.
[2] 何を示そうとしているのかを、始めに論理式(⇒, ⇔ など)を用いて明確にするのも手です.
[3] 証明するのに使っていない条件があったり、本来とは関係ないところで無条件で証明ができてしまったときは要注意です.そのとき、おかしいなと気付くカンを養ってください.
質問、授業の感想、ホームーページの感想などあれば以下のアドレスまで。
tange  (あっとまーく)  math.tsukuba.ac.jp ((あっとまーく)=@)
部屋はB622です。気軽にお越しください。
授業一覧に戻る

最新のtweet