数学1クラス
配付プリントpdfは、manabaにてダウンロードできます.
第15回(8/2)[内容]:定期テスト
第14回(7/26)[内容]:春学期の総復習 blog
第13回(7/19)[内容]:広義積分の収束再訪 blog
第12回(7/12)[内容]:ガンマ関数・ベータ関数 blog
第11回(7/5)[内容]:広義積分の収束判定 blog
第10回(6/28)[内容]:無理関数の積分 blog
第9回(6/21)[内容]:テイラー展開・剰余項(の収束)・部分分数展開 blog
第8回(6/14)[内容]:べき級数展開・ニュートン法・三角関数の積分 blog
第7回(6/7)[内容]:マクローリン展開を用いた不定形の極限・商のマクローリン展開 blog
休講(5/31):レポート
第6回(5/24)[内容]:ランダウの記号・マクローリン展開 blog
第5回(5/17)[内容]:2次近似・ライプニッツの公式 blog
第4回(5/10)[内容]:微分・ランダウの記号 blog
第3回(5/1)[内容]:数列・上限・下限 blog
第2回(4/26)[内容]:逆三角関数・双曲線関数・逆双曲線関数、blog
第1回(4/19)[内容]:論理記号・集合の書き方、数列の収束の定義とその判定定理、blog
物理2クラス
配付プリントpdfは、manabaにてダウンロードできます.
第16回(8/4)[内容]:定期テスト blog
(簡単なまとめ)
平均点78.1点
最高得点 100点
90点以上の人 13人
最もできていた問題 問題2(Arctan の微分の問題)
最もできていなかった問題 問題1(上界・上限の定義を述べる問題)
第15回(7/28)[内容]:テスト形式で総復習 blog
(簡単なまとめ) 定期テストは計算中心で出す。積分計算、マクローリン展開、極限の計算など。
第14回(7/21)[内容]:3年前の過去問について総復習 blog
(簡単なまとめ)三角関数の積分法についてまとめ
第13回(7/14)[内容]:去年の過去問題の総復習 blog
(簡単なまとめ)積分の計算方法についてまとめておく。
第12回(7/7)[内容]:広義積分の収束判定2 blog
(簡単なまとめ)極限値において比較できる(有限の比になる)関数同士において、収束性も比較できる。また、テイラー展開を用いて収束、発散を議論できる。
第11回(6/30)[内容]:広義積分の収束 blog
(簡単なまとめ)広義積分の収束は基本的に優関数法を用いて行う。べき関数や、指数関数、対数関数など広義積分がよく知られいている関数を優関数とする場合が多い。
第10回(6/23)[内容]:無理関数の積分 blog
(簡単なまとめ)無理関数を含む関数の積分を行う。ルートの中が一次式、二次式の場合の関数の積分の場合の置換の方法が違うので注意する。arcsin arsinh arctan arctanh などの逆関数の微分も忘れないようにする。
第9回(6/16)[内容]:有理関数の積分 blog
(簡単なまとめ)実数係数の有理関数の積分は、分母が1次式、既約な2次式のもの(のベキ乗)に部分分数展開できる。そのとき、分子は、それぞれ定数もしくは1次式にできる。それらは、分数関数、対数関数、arctan を用いて積分できる。
第8回(6/9)[内容]:商のマクローリン展開・三角関数積分 blog
(簡単なまとめ)商のマクローリン展開は、1/(1-x)のマクローリン展開を利用して簡単に計算できる。三角関数の積分の復習。
休講(6/2): (第7回レポート課題あり)
第6回(5/26)[内容]:ロピタルの定理・マクローリン展開 blog
(簡単なまとめ)ロピタルの定理を使う方法・ロピタルの定理を用いて関数をマクローリン展開をすること
第5回(5/19)[内容]:ランダウの記号・ライプニッツの公式 blog
(簡単なまとめ)ランダウの記号は、微小量を見積もるのに使われる。ライプニッツの公式は、積の n 回微分の公式
第4回(5/12)[内容]:微分法・対数微分法 blog
(簡単なまとめ)微分可能の定義、対数微分法を使うと計算が楽な場合がある
第3回(4/28)[内容]:逆三角関数・双曲線関数・逆双曲線関数・不等式 blog
(簡単なまとめ)逆三角関数の方程式や関数についての問題、数列において不等式を処理し収束、発散を考える問題
第2回(4/21) [内容]:上限・下限・アルキメデスの原理・実数の稠密性・収束判定定理 blog
(簡単なまとめ) 上限であることを示すための必要十分条件、上に有界な単調増加数列は収束する。
第1回(4/14) [内容]:高校数学の復習(数列・微分・積分) blog
(簡単なまとめ)数列から漸化式を作る方法.および漸化式から数列を作る方法
質問、授業の感想、ホームーページの感想などあれば以下のアドレスまで。
tange (あっとまーく) math.tsukuba.ac.jp ((あっとまーく)=@)
部屋はB715です。気軽にお越しください。