これ絶対おすすめです
— lestroarmonico (@mathraphsody) October 30, 2024
福島さんの本だったら面白いこと間違いなし https://t.co/Jfwa8hUk5Y
この本、いいですよ。 https://t.co/5zaSDg9wjX
— Hal Tasaki (@Hal_Tasaki) October 28, 2024
森北出版さんの新刊、福島竜輝さん著「授業では教えてくれない微積分学」をご恵贈頂きました。
— 藤岡敦 (@atsushifujioka) November 20, 2024
大事なんだけど、通常の授業ではなかなか触れにくいような微積分に関する話題が沢山書いてあって、教える人も教えられる人もとても楽しく読めそうです。 pic.twitter.com/tPVmoKMXFa
森北出版さまより「授業では教えてくれない微積分学」(福島竜輝著)をご恵贈頂きました. 深謝.
— 吉田伸生著書📚独学支援✊ (@noby_leb) November 22, 2024
大学の微積分では高校数学を「禁じ手」扱いしがちで,これに多くの学習者が戸惑います.「高校数学のアップデート」という実に当を得た発想に基づく本書は学習者・教育者双方に新たな視界を開くでしょう. pic.twitter.com/JfMSX4erbx
こちらも見本できました!!!https://t.co/K77iaSCygh
— Takashi Fukushima (@kikirin0330) November 20, 2024
正直、著者の福島さんからお話をいただいたときには「いや、もう微積分の本を出しても仕方ないのでは…」と思っていましたが、そこに待っていたのは、私の知らない最高にエキサイティングな微積分でした。
11/26ごろから発売です! pic.twitter.com/NjDVRGSS8K
p.1から、それな!!って感じ。
— とある高専卒業生 (@subarusatosi) November 25, 2024
微分するとfになる関数Fが見付からなかったとき、定積分は定義できないような気がするよね。現状の高校数学だと https://t.co/8vAvUIRRDm pic.twitter.com/j1rJKEXl0L
『授業では教えてくれない微積分学』(福島竜輝、森北出版)を森北出版さんからお送りいただき、いま読み進めています。日頃の私の授業でもしょっちゅう気になること(そして残念ながら十分に説明できずに流れること)がたくさんきちんと書かれていて、悩む高校生にはとてもよい本だと思います。 pic.twitter.com/NY8RTbTItR
— ダソクくん (@dasokukun) November 27, 2024
森北出版より『授業では教えてくれない微積分学』をいただきました。私が在学してた時に京大数理研にいらっしゃった福島先生の著作です。
— 古賀 真輝 『語り合う京大数学』9/18発売 (@4p_t) December 1, 2024
高校の数学IIIでは誤魔化されているところや、大学の教科書では難しいところなどの痒い部分に手が届いています。授業を受けている感覚で読める本ですね! pic.twitter.com/nWRGFmVWk4
・小林俊行『地力をつける微分と積分』岩波書店
— KawaC🍥 (@kawacmath) November 28, 2024
・福島竜輝『授業では教えてくれない微積分学』森北出版
今年、相次いで異なるアプローチの微積分のテキストが2冊出た。今日、福島先生の方も買ってきた。どちらもとても面白い。
そうそう。
— ホセヲ・俺はゲルググで…えっ無いの? (@yjszk) December 23, 2024
微積と言えば、福島竜輝さん @RyokiFukushima の『授業では教えてくれない微積分学』をとても楽しく読んでいる。今もし高校生が私の投稿を見ているなら、手に取って読んで(買って手元に置いて)欲しいと願う。https://t.co/2Qho3sX0oW
放送内容が物足りなかった人には、この本をお勧めしたい。#笑わない数学 微分・積分
— とね (@ktonegaw) December 29, 2024
授業では教えてくれない微積分学: 福島竜輝https://t.co/aLSSpnBC8a
授業では教えてくれない微積分学 https://t.co/rw2xGOAOAj #Amazon @Amazonより
— h.a. (@hhhhhhaaaaaa2) December 30, 2024
この本読了した
なんでこんなことするんだろうみたいなところが全部わかった
『授業では教えてくれない微積分学』、先日書店で見かけたのでパラパラ見てみたけど結構良さそうでした。自分が高校生の頃に出会っていたら夢中になって読んだであろう本。https://t.co/F6Fq1sHKnX
— 定型 (@euxnaux) January 2, 2025
これから弊学に入学する数学科の新一年生には、福島竜輝さんの「授業では教えてくれない微積分学」という本を勧めるかなぁ。
— るくれ (@rairysumiosi) January 12, 2025
大学1年生が疑問に思いそうなことを丁寧に解説してくれる、これほどまでに初学者に親切な本はなかなか無いよ…。
何をどう間違っても杉浦解析には手を出しちゃいけない。
福島先生の「授業では教えてくれない 微分積分」は、解けない積分についてから話が始まり、なかなか斬新だと思いました。
— やすだ ゆい(個人事業主) (@yasudayui169695) January 21, 2025
物理を扱う人にもとても良いと感じました。
本書を読破してから、杉浦解析入門などを読んでも良いかもと思いました
「授業では教えてくれない微積分学」まだ半分くらいまでしか読めてないけど、めちゃくちゃ面白い。たまに行間がわからない数式が出てきて、紙に数式を書いていろいろこねくり回してあーこいうことかと理解できた時の感覚がたまらん。
— glassonion1 (@glassonion1) January 23, 2025
< back >遅ればせながら福島先生のご著書「授業では教えてくれない微積分学」を読みました。私は大学に合格した3月のちょうど今ぐらいの時期に「大学数学の予習でもしてみるか」と書店で(誰かに勧められた)高木貞治「解析概論」を買って読みました。しかし、3ページ目ぐらいのDedekind切断の説明のと[1/5]
— 山本 光 / Hikaru Yamamoto (@HikaruYamamot0) March 11, 2025