章 | 頁 | 行・場所 | 誤(修正前) | 正(修正後) | |
1 | 9 | 10 | とくに | a, b (≠ 0) が | |
1 | 9 | 11 | であるから, | である.より一般に, | |
1 | 9 | 13 | がわかる. | と定める. | |
1 | 31 | -1 | (x1, … xn) | ⇒ | (x1, … , xn) |
2 | 37 | 1 | すなわち | ⇒ | [削除] |
2 | 37 | 3 | なっている. | ⇒ | なる. |
2 | 37 | 3 | ならば,m = n = r | ⇒ | ならば,最終行が 0 とはなり得ないので,m = n = r |
2 | 43 | -8 | という. | ⇒ | という.A を係数行列,(A|b) を拡大係数行列ともよぶ. |
2 | 45 | 6 | xk(i) = | ⇒ | xk(t) = |
2 | 52 | -6 | そのときは明らか。 | ⇒ | そのときは定理2.5に注意すれば明らかである。 |
3 | 58 | 3 | がある)1). | ⇒ | がある)1).本章(および次章)では,特に断らないかぎり,正方行列を扱う. |
3 | 67 | -6 | =Φ-1 | ⇒ | = Φ-1 [スペース挿入] |
3 | 70 | 8・図3.2 | [あみだくじ] | ⇒ | [下にも上と同じ番号を付記する] |
3 | 80 | -4 | 証明しよう. | ⇒ | 証明しよう.n = 2 の場合に雰囲気をつかむとよい. |
3 | 82 | 2, 5 [2箇所] | τ-1σ | ⇒ | σ ◦ τ-1 |
3 | 83 | -2 | はない. | ⇒ | はない.(系2.12,定理2.17,定理3.9,定理3.16 からも示される.) |
3 | 97 | 1・図3.3 | [あみだくじ] | ⇒ | [下にも上と同じ番号を付記する] |
4 | 109 | 13 | すなわち,複素数を考えている場合には,固有多項式は | ⇒ | 以下,小節 4.2.1 では複素数の範囲で考える.すなわち,固有多項式は |
4 | 109 | 14 | 1つであることを忘れないこと). | ⇒ | 1つである). |
5 | 133 | 1 | 連立1次同次方程式 | ⇒ | 斉次の連立1次方程式 |
解答 | 273 | 1 | 同形 | ⇒ | 同型 |
C = | ( | α1 |
• |
• | • |
αn |
) |
( | A O |
B C |
) |
( | A O |
O B |
) |
A' = P A Q = | ( |
Er O |
O O |
) | , B' = Q-1 B P-1, r = rank A |
B' = | ( |
R T |
S U |
) |
A'B' = | ( |
R O |
S O |
) |
B'A' = | ( |
R T |
O O |
) |
A = | ( | a c |
b d |
) |
( | α 0 |
1 α |
) |
As = | ( | (a+d)/2 O |
O (a+d)/2 |
) |
An = | ( | (a-d)/2 c |
b (d-a)/2 |
) |
(1) | ( | 2 0 0 |
2 2 0 |
2 2 3 |
) |
(2) | ( | -1 0 0 |
-14 2 -1 |
-10 1 0 |
) |
(3) | ( | 3 3 -4 |
4 11 -13 |
3 7 -8 |
) |
(4) | ( | 5 -8 8 20 |
3 -3 4 8 |
-6 12 -10 -27 |
2 -4 3 8 |
) |
X ⊕ Y = | ( | X O |
O Y |
) |